富士山を見に行こう!⑤

jiNgi

2014年12月04日 11:15

エピソード5:富士山観光③

道志の道の駅を出発して元来た道志みちを山中湖方面へと

戻り程なく、富士山が見える地点へと到達しました。

しかしながら、本日の富士山は残念な結果に・・・

▼山中湖富士・・・残念。

しばらくぼ~っと眺めた後、さてどうしたものか・・・

(旅屋は予定は未定のルートで走るのだ)

今晩の宴会を踏まえて、鳴沢方面は本日は中止しよう・・・

と言うわけで、富士吉田方面へ進路をとります。

目指すは道の駅富士吉田。この時すでに11時半・・・

(宴会・・・)時間的にここでお昼を済ませる事にします。

(いや・・・マジ、時間なくね?)

▼天気は良好♪

お客様もまばらで、やっぱり観光地は平日に限りますなァ~♪

っとお昼、お昼♪

▼シンプル~!

富士吉田と言えばうどんでしょ!

来る度にここで食べるので今回こそは

違うところと思っていましたが、時間が迫ってきているので、

またまたここで食する事にします。

ちょっと硬めの麺がとてもいいです。やはり麺は硬めでしょ!

そばもラーメンも!

なんせこのシンプルさが良く、お値段もリーズナブル。

食べた後はお土産の物色です。カメラを借りた同僚と娘ちゃんに

買っていきます。宴会用のお酒でもと思いましたが、

予算オーバーだったため、見送りです。

しばらく、徘徊して楽しんだ後、次の目的地へ。

来る度に行こうと思っていて一回も立ち寄ったところのないところです。

今回こそは寄らねばなりますまい!

富士吉田の道の駅を出て国道138号線をしばらく走ると

すぐ右手側に「北口本宮富士浅間神社」があります。

実はここに寄りたかったのです。来る度にスルー、

していましたが今回こそは!

時間?

なんとかなるじゃろ!

ここは富士登山の富士吉田登山口にもなります。

▼鳥居。壮大です、近くで見ると。

▼本堂。ここで入山祈願?

▼平日はいいね、人がおらん

ギリギリまで愛車で乗りいれて参拝です。

ってか、国道から入ったスグの駐車場は傾斜がきついので、

バイクでは無理っぽ、です。

神社内は壮大で散歩にも持ってこい。

年末年始はすごい人の数なんだろうな・・・

なお、花粉アレルギーの方は春の訪問は辞めた方がよさそうです。

私もですが・・・プラプラとした後、時計を見ると・・・む!

そろそろ、やばい!駐車場で出発準備していると、

お子様連れのママちゃんが

「わたし、このバイク乗ってた!・・・っとすみません。」

「いえいえ」

「乗りやすいんですよね?こんな色あったんだァ~」

「ははは・・・」

「お気をつけて!」

「ありがとうございます!」

おい!バリさん!褒められたぞ!君の良さを解ってくれる人が

おったぞ!しかも女性だよ!

そう、我が愛車は足付きせい抜群なのだ。

ビキナーや女性に優しいのだ♪時間を気にしながら出発。

河口湖方面へ。

う~ん・・・道の駅かつやまへ寄りたい。

スタンプ押したい・・・鳴沢は諦めたからいいよね・・・寄っても。

途中、バリさんにご飯をあげて裏道使って道の駅かつやまへ。

ぺったんこ!

▼道の駅かつやま

これまた徘徊です(おい!時間が!)

一服してぼ~っとしているとGSX-1100Rが入場。

多分、88’年式。

かっこいいな・・・シブイよ、おじさま・・・よし!

今度こそ帰るぞ!河口湖湖北ルートを出て甲府へ向かいます。

し、しかし本当は・・・本当はもう一か所寄りたい!

道の駅白州・・・そこで最後にしよう!フルーツラインを走り、

甲府、甲州街道(国道20号線)から長野方面へ!

振り向きながら甲州街道を走ります。

二日目は朝の富士山だけしか見られなかったな・・・

また来るよ。

さて、道の駅白州です。

実は昼間に寄ったことがないのです。

ここから15分程走ったところに、

蔦木宿、がんばって小淵沢があるからです。

▼建物に特徴あり。独特ですよ。

▼きれいな湧水が売り

湧水がとても綺麗で信州人でもうなります。

そういえば近くにサントリーのウイスキー工場あったけ。

綺麗な水はお酒造りの基本事項です。よ、よし!今度こそ帰るであります!

富士見、茅野、諏訪・・・岡谷で渋滞・・・・

「お!ノー!」

宴会好きが宴会に遅れるわけにはいかぬのです!

塩尻で18時10分・・・・使うか・・・高速。

この季節、この時間・・・寒い・・・高速寒い!

ウインドプロテクションがないバリさんはモロに風をうけぶるぶる震えながら安曇野インターへ。

高速をおりいざ!ほりで~湯へ!

西山に4気筒エンジンの咆哮が消えていくのでした・・・・


間に合いました。


関連記事