2014年12月04日

富士山を見に行こう!⑤

エピソード5:富士山観光③

道志の道の駅を出発して元来た道志みちを山中湖方面へと

戻り程なく、富士山が見える地点へと到達しました。

しかしながら、本日の富士山は残念な結果に・・・

▼山中湖富士・・・残念。

しばらくぼ~っと眺めた後、さてどうしたものか・・・

(旅屋は予定は未定のルートで走るのだ)

今晩の宴会を踏まえて、鳴沢方面は本日は中止しよう・・・

と言うわけで、富士吉田方面へ進路をとります。

目指すは道の駅富士吉田。この時すでに11時半・・・

(宴会・・・)時間的にここでお昼を済ませる事にします。

(いや・・・マジ、時間なくね?)

▼天気は良好♪

お客様もまばらで、やっぱり観光地は平日に限りますなァ~♪

っとお昼、お昼♪

▼シンプル~!

富士吉田と言えばうどんでしょ!

来る度にここで食べるので今回こそは

違うところと思っていましたが、時間が迫ってきているので、

またまたここで食する事にします。

ちょっと硬めの麺がとてもいいです。やはり麺は硬めでしょ!

そばもラーメンも!

なんせこのシンプルさが良く、お値段もリーズナブル。

食べた後はお土産の物色です。カメラを借りた同僚と娘ちゃんに

買っていきます。宴会用のお酒でもと思いましたが、

予算オーバーだったため、見送りです。

しばらく、徘徊して楽しんだ後、次の目的地へ。

来る度に行こうと思っていて一回も立ち寄ったところのないところです。

今回こそは寄らねばなりますまい!

富士吉田の道の駅を出て国道138号線をしばらく走ると

すぐ右手側に「北口本宮富士浅間神社」があります。

実はここに寄りたかったのです。来る度にスルー、

していましたが今回こそは!

時間?

なんとかなるじゃろ!

ここは富士登山の富士吉田登山口にもなります。

▼鳥居。壮大です、近くで見ると。

▼本堂。ここで入山祈願?

▼平日はいいね、人がおらん

ギリギリまで愛車で乗りいれて参拝です。

ってか、国道から入ったスグの駐車場は傾斜がきついので、

バイクでは無理っぽ、です。

神社内は壮大で散歩にも持ってこい。

年末年始はすごい人の数なんだろうな・・・

なお、花粉アレルギーの方は春の訪問は辞めた方がよさそうです。

私もですが・・・プラプラとした後、時計を見ると・・・む!

そろそろ、やばい!駐車場で出発準備していると、

お子様連れのママちゃんが

「わたし、このバイク乗ってた!・・・っとすみません。」

「いえいえ」

「乗りやすいんですよね?こんな色あったんだァ~」

「ははは・・・」

「お気をつけて!」

「ありがとうございます!」

おい!バリさん!褒められたぞ!君の良さを解ってくれる人が

おったぞ!しかも女性だよ!

そう、我が愛車は足付きせい抜群なのだ。

ビキナーや女性に優しいのだ♪時間を気にしながら出発。

河口湖方面へ。

う~ん・・・道の駅かつやまへ寄りたい。

スタンプ押したい・・・鳴沢は諦めたからいいよね・・・寄っても。

途中、バリさんにご飯をあげて裏道使って道の駅かつやまへ。

ぺったんこ!

▼道の駅かつやま

これまた徘徊です(おい!時間が!)

一服してぼ~っとしているとGSX-1100Rが入場。

多分、88’年式。

かっこいいな・・・シブイよ、おじさま・・・よし!

今度こそ帰るぞ!河口湖湖北ルートを出て甲府へ向かいます。

し、しかし本当は・・・本当はもう一か所寄りたい!

道の駅白州・・・そこで最後にしよう!フルーツラインを走り、

甲府、甲州街道(国道20号線)から長野方面へ!

振り向きながら甲州街道を走ります。

二日目は朝の富士山だけしか見られなかったな・・・

また来るよ。

さて、道の駅白州です。

実は昼間に寄ったことがないのです。

ここから15分程走ったところに、

蔦木宿、がんばって小淵沢があるからです。

▼建物に特徴あり。独特ですよ。

▼きれいな湧水が売り

湧水がとても綺麗で信州人でもうなります。

そういえば近くにサントリーのウイスキー工場あったけ。

綺麗な水はお酒造りの基本事項です。よ、よし!今度こそ帰るであります!

富士見、茅野、諏訪・・・岡谷で渋滞・・・・

「お!ノー!」

宴会好きが宴会に遅れるわけにはいかぬのです!

塩尻で18時10分・・・・使うか・・・高速。

この季節、この時間・・・寒い・・・高速寒い!

ウインドプロテクションがないバリさんはモロに風をうけぶるぶる震えながら安曇野インターへ。

高速をおりいざ!ほりで~湯へ!

西山に4気筒エンジンの咆哮が消えていくのでした・・・・


間に合いました。

  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 11:15Comments(0)01.ツーリングログ

2014年11月05日

富士山を見に行こう!④

エピソード4:富士山観光②

さて。

水族館を出てどうしようかと悩みながら走行します。

なぜなら、本日は夜、会社の親睦会があります。
しかし、行きたいところがあります。
ここへ行ったら、親睦会の時間に間に合うかどうか・・・

・・・行くことにしました。

山中湖方面に向かい、半時計回りで3分の2程走ったところ。
国道413号線へ、通称「道志みち」に乗り、
道の駅どうしへ向かいます。
以前ここへ来た時、ライダーさんが沢山集まっていました。
そして今回はスタンプが目的です。

道中は木々の中を走り、ビギナーにも優しい
ワインディングロードです。
この日は天気も日差しもまあまあいい感じ。
入り際・・・山中湖からの富士山は雲に隠れてしまいましたが、
それでも陽気はいいです。
道中、複数のライダーさんとすれ違い気分もウキウキ。

・・・しかし、観光スポットに道の駅を選ぶか、普通。
やがて、右側に道の駅が見えてきました。(ウキウキ)
二輪車専用の駐車場に入ると、既に満車状態です。
隅っこの方に、申し訳なさそうに停車させて
いただきました(^_^;)

▼道の駅どうし 自然に囲まれた道の駅


ペッタンコ!

スタンプゲット!

さて、道の駅どうし散策です。

以前来た時は立ち寄った程度でしたので、徘徊してみます。

レストハウスはめずらしく、洋食系。

ぬ~・・・田舎らしからぬ。

その隣は地場産の直売所・・・ギャップありすぎ(^_^;)

まあいいか・・・敷地の外側を回っみると本当に自然がいっぱい。

来る道中にもキャンプ場たくさんあったな・・・

・・・と!これは!

「かっぱ橋」

▼え?

他にネーミングはなかったのか???
カッパグッズだって売ってないじゃん!
(やや不満)

▼ぬぬぬ。。。。

駐車場に戻ると相変わらずライダーさんが
溢れるぐらいたむろしていました。
バイクの数も多いな・・・・

ぼっちらこっちら出発の準備をして、
来た道を戻る事にします。
ここから一旦山中湖へ。

(完結しなかった・・・・)



  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 09:09Comments(0)

2014年10月11日

富士山を見に行こう!③

エピソード3:富士山観光①


朝、目が覚めて窓から外を見ると、

ぼんやり富士山らしき影・・・

「ふむ・・・まだ曇っているな・・・」

2度寝・・・zzzz

7時30分・・・おかみに起こされました・・・

食堂にて朝食を済ませます。

夕飯もそうでしたが・・・家庭的な料理がいつもの朝らしく、

とてもリラックスできます。

(写真撮り忘れた・・・・)


朝食後、荷造りをして借りてきた1眼レフカメラを片手に、

忍野八海へお散歩に出かけます。

いつもは込み合っている道路もスキスキ♪

のどかな村中をテクテクと歩いていきます。

昨日の夕方と違った感覚がとても新鮮です。

いつもの、あの場所で・・・・

「やった!本日も富士山が見えたぞ♪」

うっとうしい中国人観光客もいません。

いいね、いいねェ~♪

▼うわ~・・・超キレイじゃん♪

何回も来ているけれど、そのたびに感動・・・

しかも富士山付きです。

例のごとくお土産屋さんも物色。

まだお掃除をしておりました。

娘ちゃん用に富士山限定てるてる坊主を購入。

しばらく、パシャパシャ写真を撮っていると・・・ガヤガヤ。。。

来やがったな・・・中国人。

さて、宿に戻りますか。

宿に戻っておかみと軽く雑談をし、部屋に戻って、

荷物をとり、バリさんに装備。

さあ!今日も頼むぜ!相棒!


おかみに挨拶をしお会計をすませ、出発です。

じゃらんのポイントのお陰で、ほぼ半額でした。

ポイント万歳!


まずはここからバイクで3分から5分ぐらいの

「山梨県立富士湧水の里水族館」へ

通称、森の中の水族館。

ブログ仲間に紹介された場所なので、立ち寄ることに

しました。

▼まさに森の中・・・


入館料は大人420円と良心的です。

建物の裏手には公園があり静かな空間が広がっていました。

館内は写真撮影禁止なのでお見せできないのが残念!

子供もそうですが、大人でも十分楽しめます。

水槽に沿って降りていく階段はとても優雅で魚の泳ぐ姿が

目の高さにあり、とても神秘的です。

水田や川に済む生物も紹介されており、とてもためになります。

「へェ~・・・そうなんだ・・・」

ゲンゴウロウやタガメなど、昔田んぼに住んでいた生き物。

現在は絶滅危惧種になっているそうです。

確かに最近マジマジと田んぼを覗いた事はないけれど。

そうなんだなァ~・・・・

今度は子供と来よう・・・

建物を出て次の目的地に向かいます。


  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 08:42Comments(0)01.ツーリングログ

2014年09月28日

富士山を見に行こう!②

エピソード2:到着!忍野八海!


職場から帰ってきてバリさんに荷物を乗せて、

丁度12時に出発しました。

いつもは3時間半で河口湖までいくのですが、

今日は結果的に5時間程かかってしまいました。

甲府市内の渋滞と一睡もしていなかったので

超安全運転を心掛けた結果でしょう・・・

(もっとも睡眠を取っていない時点で

   危険運転なんですが・・・みなさんはやめましょう)


甲州街道(国道20号線)を山梨方面へ。

諏訪や茅野、富士見辺りを走行中は

「うわ~、ちょっとさみィ~」と思っていましたが、

甲府辺りに来ると渋滞も相まって超暑くなります。

秋なんだか、夏なんだかよくわかりませんね・・・・

甲州街道から離れて御坂みちへ(国道137号線)

御坂みちはたくさんの果樹園があり露天商があります。

桃やぶどうの季節です、のぼりもたくさん、たくさん。

御坂トンネルを越えて下ります。今日はバイパス経由で。

そのまま河口湖大橋、そして富士吉田へ。

富士吉田の道の駅と山中湖との間、鎌倉往還道路途中から、

忍野村方面(忍野村入口信号機)へ。

お宿の目印となるコンビニはすぐに見つかり、

迷子になることもなく無事に到着です。


お宿のおかみは気さくな方でした。

居間に通されお茶を頂きしばらく雑談タイムです。

部屋へ案内されて荷物を降ろし、

夕飯まで散歩をすることにしました。

なんせ忍野八海まで徒歩3分のロケーションです。

▼本日のお宿:民宿 大橋 民家っぽいよね。

職場の同僚に借りた一眼レフ片手に目指す場所へ。

夕暮れ時の忍野八海はとても幻想的です。

富士山が見える辺りは雲がかかっていましたが、そこは

明日に期待。

そしてとても静かです。

この時間になると騒がしい中国人観光客もいませんから。

そしてここへ来たら食べなければいけないものがあります。

時間が時間でしたのでどうだろうと思っていましたが、

やっていました、富士の湧水豆腐♪

▼夕暮れ時の湧水池周辺 真ん中に富士山

▼湧水豆腐。本日はネギ辛みそで。

急いで家を出てきたので、お腹が空いていました。

コンビニでパンとコーヒー飲んだだけでしたわぁ~

つるっとした喉越しと添えてもらったネギ辛味噌が

たまりません・・・・くぅ~・・・来たな、忍野。。。

▼じゃがバタ天。TVで紹介されたとか。

ついでにもう一品。

揚物屋でじゃがバタ天・・・TVで紹介されたとか。

どれどれ、私も頂きますか・・・・

うまい!こいつはうまい!

ほのかに残るジャガイモの歯ごたえが最高です。

誰が考えたんだ?

こんなもん。


しばらく周辺を物色して辺りも相当暗くなってきたので、宿へ

向かいます・・・その前にコンビニ。

缶ビールを買って店舗の前で

「ぐびぐび・・・ぷっはァ~!最高!」


宿では家庭料理的なモノが出て来て気取らなくて

良かったです。

ボリュームもあり満腹、満腹♪

おかみさんが「単車でくるから」とスープを用意してくださって

いました。心遣い感謝~、いいよね、こういうの♪

▼夕飯:超家庭的 でも満腹。

夕食後は水谷豊主演の「HOME」を見ながらまったり。

そういえば、この部屋も座敷わらしがでそうだなァ~^^;




  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 09:36Comments(0)01.ツーリングログ

2014年09月28日

富士山を見に行こう!①

エピソード1:富士山に魅せられて

9月21日~22日 1泊2日で富士山観光へ。

昨年は6回ほど富士五湖周辺をツーリングしましたが、

今年は勤務先の行事や悪天候であまり愛機に

乗れていませんでした。

勤務表を眺めると、

20日夜勤、21日明け、22日休み、23日休みとなっていて、

22日は夜、泊りがけで勤務先の親睦会。

明けを利用すれば、2拍3日のツーリングプランができそうでは

ありませんか!

なぜ富士山なのか・・・・

昔から富士山は登るより眺める山だと言われているとおり、

私は所謂「富士山がある風景」が好きなのです。

バイクに乗ることによって、新しいルートを発見したり、

観光スポットを知ることもできました。

そんな中で私の好きな観光スポットに

湧水池で有名な「忍野八海」があります。

パズルの絵柄にもなっているのですが、

過去3回富士山をここから眺めるシーンに

出会うことができませんでした。

そんなわけで・・・お宿はこの近くの民宿にしました。

リクルートポイントを使っておおよそ半分。

なかなか得策ではありませんか♪

1週間も前から準備をしこの日を待ってきました。

そして夜勤が明け、勤務先の施設の外へ・・・・

「終わったァ~!!!

    さあ~!行くぞォ~!」


  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 05:48Comments(0)01.ツーリングログ

2014年09月13日

美ヶ原高原~ブログ友達と逢う

9月12日。

この日は夜勤明けで帰宅したのがおおよそ10時半ぐらい。

そこから急いでシャワーを浴び、愛馬バリさんを走らせました。

今日は兼ねてからお約束をしていたブログ友達の

朱音さん、ヨーイチさんと逢う日です。

常々、「Simplog」でお世話になっている二人です。

遥か金沢からはるばるビーナスラインまでくるとのことで、

いい機会だから、逢えたら逢おう~というわけです。

ビーナスラインと言えば、日本最高地点の道の駅、

「美ヶ原高原美術館」があり、まだそこのスタンプを押して

いなかったので、ちょうどいいかなァ~っとも思っていました。

明け・・・なのでいつもより注意を払っての運転でしたが、

まあ・・・寒いですわ。

念のため上半身はアンダーウェアを着てきましたが、

下半身はまったくもってラフ・・・・

季節が変わりましたね・・・寒い。

扉峠から登りましたので、美術館までは1時間ちょいぐらい。

さっそく・・・ぺったんこ♪

▼愛機(鉄馬)バリさん♪ 本日は頑張って標高2000m

しばらくおみやげを見たり、コーヒー飲んだりとお二人が

来るのまで時間を潰します。

写真を取りながら向かっているということなので、

まったりと時間を過ごします。

▼美ヶ原高原美術館側・・・すがすがしい♪

▼で上田方面一望。浅間山、榛名山(どれ?)今日は秋晴れ

レストハウスの窓からスマホをいじりながら、駐車場に

入ってくるバイクを眺めます。

平日の割にライダー、多いなと思っていたら

3連休間近なんですね・・・

ぼ~っと眺めていたら・・・・来た来た。

っつか二人とも目立つわ・・・

カワサキライムグリーンの「ZRX1200ダエグ」と

スズキの「隼」黒いので黒ブサ・・・

アメリカン系やCB系の大型、アドベンチャー、オフ系が

本日は多い中、めちゃめちゃ目立っています。

早速、お逢いしに駐車場へ。

向こうも私の愛車を知っているので、バリさんを確認して

いました。

「こんにちわァ~」

「あ~、こんにちわァ~、逢えてよかった」

せっかくなので私もバリさんをお二人の愛車横へ移動。。。

ち、小さい!うちのバリさん、小さい・・・・

▼写真、撮らせていただきました。うわ・・・バリさん、小さい!2台、迫力!

ちなみに、ヨーイチさんがダエグで朱音さんが黒ブサです。

なんせ、二人とも目立ちます。

二人ともこのバイクの上、ビッしっと皮の

ライダージャケットを上下で決めています。

バイカーのみなさんがちら見していました。

かっこいい・・・

なんかいいライダーのお手本を見させて

もらっちゃったよ・・・・

20分程ではありますが、すごく充実した時間でした。

「jiNgiさんも次は大型でしょう?」


テンションが高いまま、

いい感じで帰宅の途へ向かいます。

迷っていましたが・・・

取ることにしました。大型の免許。

なぜなら、今度はこちらから金沢に行くという約束を

しましたから。

お二人さん、ありがとうございました。


  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 23:07Comments(4)01.ツーリングログ

2014年09月06日

道の駅ガイド 風穴の里

1.風穴の里

(関東エリア)


【基本情報】

・〒390-1504 松本市安曇3528-1 ℡0263-94-2200

・休日=①無休 ②木曜日 (11月下旬~4月中旬)

・9:00~17:00 (食堂は9:30~16:00)

---------------------------------------
【道の駅ガイド】
・上高地、乗鞍方面に向かう国道158号線に位置する道の駅です。
 
 
  山間部を縫って行くルートの景色は春夏秋冬を問わず目を楽しませてくれます。
  また上高地や乗鞍への登山客や白骨温泉等に向かう観光客で賑わって
 
  おり、人気の観光エリアだけあり駐車場も十分に確保されています。
 
・なお、見学用の風穴へ向かうのに橋を渡っていきますが、この橋を境に、
 クマが出没します、看板が多数見られるので注意が必要です。

---------------------------------------
【私的感想】
・なんといっても、上高地河童橋にちなんだ「かっぱさん」グッズが愛らしい・・・
 定番のマスコット類、ご当地ものなど子供や友達にぴったりの文具系、ファンシー系も
 そろっています。


・菓子類などは全体的に信州県内全般のものや、かわいいかっぱの絵柄のクッキー類など
 もならぶので、同僚土産にはもってこいかと思います。
・食堂ですが、正直蕎麦の価格は高いです。観光客向けに設定されていますので、
 どうしても、ということでなければ蕎麦以外のものをお薦めします。
 夏場は期間限定で「冷やし豆乳坦々麺(780円)」がお薦めで、豆乳により
 まろやかな感じに仕上がっていてスープまで飲み干せる程で辛さはあまり
 感じません。夏場の暑さにのど越しがたまりません。
・障害者用の駐車場、トイレも完備されているのでこの点は高く評価していです。
 (自分が福祉の仕事をしてるせいもありますが)
・駐車場は真ん中に観光バスが停車できるようになっていますが、この配置は気をつけないと
 事故の恐れがあります。また二輪車専用の駐車場がありません。(消した痕あり)
 ツーリング客が多いエリアです、是非完備してもらいたいものです。
 (或いは私が見つけられなかったか・・・)

・尚、スタンプラリーのインクは丁度いい感じで綺麗に押印することができました。

  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 10:44Comments(0)02.道の駅(県内)

2014年08月29日

完結・北信の道の駅へ

【エピソード3:北信の道の駅を巡ろう!その3】

さてさて・・・若干気落ちした気分で一旦南下することに。

以前、来たことのある「北信州やまのうち」の道の駅へ

向かうことにしました。

ここは蕎麦が安くて個人的には好きな道の駅。

しかもおいしくて量もある・・・食べなおしだア~!

この辺は縁があって何回か来ているので、裏道を

通って、目的地に向かいます。

割と小さい道の駅ですが、駐車場がやたら広い!

建物はちょっと洋風感があふれおしゃれ。

志賀高原の入口にして川を挟んだ対岸は渋湯田中温泉。

ロケーションはとてもいい場所です。

▼道の駅:北信州やまのうち

さっそく、食べなおし。

以前ここで大盛りざる蕎麦を食べたら・・・苦しかった。。。。

・・・ので今日は普通盛り(ってか・・・カレー食ってきたし)

550円とは安いですなア~♪

おみやげを物色して、翌日の夜勤用の茶菓子として

温泉まんじゅう。自宅のじじばばにプライムをおみやげとして

購入・・・本人、果物は食べないのだが。

次回は温泉に来よう・・・・

余談だけど、湯田中駅隣接の「楓の湯」もお薦めしたい。

安くて田舎情緒が楽しめる温泉できれいな

日帰り温泉施設。休憩室から列車が拝める・・・

(鉄マニではないですが)

さてさて・・・そろそろ帰宅しなければ・・・・

最終目的地に切り替えた「オアシスおぶせ」に向かいます。

国道403号(だと思う)を使って向かいます。

そんなに離れているわけではないので30分ぐらい

で到着・・・しかし・・・暑い!

っとはいっても晴天ではなく、

「これから雨がふるかも!」的な蒸し暑さ。

敷地面積はやたらと広い・・・名物は噴水公園で

休日ともなれば、子供が水着を着て(着てなくても)

噴水で水遊びができる道の駅・・・平日なので観光客

ばかりですが・・・(ついでに曇っている)

スタンプを押しおみやげの徘徊・・・

娘に何か買ってかないとすねられるな・・・

▼道の駅:オアシスおぶせ

▼モーモーちゃんのおみやげ。牛にはまっているらしい娘。



・・・それにしても暑い。

用もないのに(っつうか、済んでしまった・・・)

冷房効果のため、しばし休憩・・・・

時計を見ながら(チラチラ)出る時間を考える。

雨降っても困るので17時ごろ出発・・・帰宅へ。

帰りは五輪大橋(渋滞が嫌だったので)経由。有料道路。

100円です。

道がガラガラと空いています・・・18号乗れば渋滞する時間帯。

いつも重なるんだよね・・・

今日はタンクバックを装着していたので、小銭も出しやすく

してあったので、通ってみたんだなア~・・・こりゃいいわ。

そして長野南バイパスから自宅へ向かったのであります。


総走行距離275km、久々の日帰りツーリングにしては

まあまあの距離を走ったかな・・・

次はどちらへ?


  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 07:36Comments(0)01.ツーリングログ

2014年08月24日

続・北信の道の駅へ。

【エピソード2:北信の道の駅を巡ろう!その2】

11時30分ちょっと前に道の駅「ふるさと豊田」に
着き、しばらくまったりと時間を過ごします。

おみやげや食事処を物色、徘徊。
そしてお約束のスタンプ・・・ペッタンコ!

▼今回1件目の道の駅 ふるさと豊田


さて、ここをスタートにこの後2件は同じ道沿いにあります。

左に飯山市内、右に千曲川を見ながら国道117号線を北上していきます。

次の道の駅まではさほど時間がかかりません。

15分から20分ぐらいかな・・・・

割と見晴らしがいい場所に「道の駅:花の駅千曲川」が

見えてきます。

ここでお昼でもと思っていたらなんと定休日。

スタンプもお土産屋さんの中にあるので困りました

・・・っとそこへ、

事務のお姉さんが通りすがり、無理言ってスタンプを

押させていただきました。

う~感謝だよォ~・・・

外のプチ売店でそばソフトがあったのでそいつをペロリ♪

甘くておいしい・・・これはいいぞ、暑さがぶっ飛ぶぜ!

中庭ぽくなっているところは風情があって結構気に入りました。

建物からして、まだ新しい道の駅なのかな~・・・

▼道の駅:花の駅千曲川~中庭

▼そばソフト♪

さて。簡易的にお腹を満たしたので次なる道の駅・・・本日の

最終目的に信越さかえの道の駅を目指します。


先ほどと違ってここからは若干距離があります。

なんせ、

新潟県との県境までいくのですから・・・・暑さと闘いながら、

空腹と闘いながらさらに国道117号線を北上します。

行く途中の横倉、青倉の両トンネルはメチャクチャ涼しかった・・・・

う~・・・生き返る・・・・

栄大橋を越えてしばらくすると・・・

見えてきました道の駅の標識が♪


我が信州の最北端「道の駅:信越さかえ」

3.11東北大震災が発生した、時同じくしてここも

被災地になった場所。

復興してテレビでこの道の駅が報道され、活気ある

人々の姿が映しだされていた・・・

いつかは行ってみたいと思い、ようやく来れた。

・・・が。


・・・・・・活気がない。。。。

結構ショック・・・・

とりあえず、スタンプ、ペッタンコ。。。。

仕方がない・・・お昼に蕎麦でも食べていくか・・・たっか!

高い、高い。

さらに仕方なさが続き・・・カレーライス(うう・・・脱力感)

さて・・・この後どうするか・・・

(フラストレーション溜まりまくっている)

駐車場には我が愛機と同じバリオスさんが。

最終モデルかな・・・綺麗だなァ~

(やもえずエピソード3につづく)

▼道の駅:信越さかえ・・・

  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 13:38Comments(2)01.ツーリングログ

2014年08月22日

北信の道の駅へ。

【エピソード1:北信の道の駅を巡ろう!その1】

8月21日。

悪天候が続きなかなか愛機と

お出かけすることができなかったが。

本日は午後の天気を気にするも、出かけることにした。

目的は「道の駅」・・・そう、スタンプ帳を埋めたいのだ。

今回目指すは「道の駅 信越さかえ」で、道中ある道の駅には

可能な限り、立ち寄って行こうと思っていた。


愛機、バリさんにご飯を上げて9時頃出発。

この時間帯はまだまだ涼しくとても快適である・・・鼻歌なんぞ歌ってみるのだ。

国道19号線をまずは長野方面へ。

国道19号線は個人的に好きなルートだ。

直線あり、気持ちのいいコーナーあり、なにより景色もいい。

ただ、工事が多いのが玉にキズ・・・・

長野市内から国道18号線へ・・・

いわゆるアップルラインにのり妙高方面、志賀高原方面の

分岐で後者の方へ向かう。これが国道117号線。

さらに、県道416号線にのり、

最初の道の駅「ふるさと豊野」へと向かう。

この頃になると気温もぐんぐん上昇・・・み、水・・・す、水分。。。。


▼バリさんパーフェクトモード ツーリング仕様▼

  
  • LINEで送る


Posted by jiNgi at 09:35Comments(0)01.ツーリングログ